
バードウォッチング専門店「Hobby's World」スタッフが交代でタイムリーな情報を発信します!!
by HobbysWorld
一度、このブログでもお知らせしましたが「デアゴスティ~ニ 週刊野鳥の世界」が創刊間近となりました。

2月16日の創刊から永遠100号!全部揃えるには時間とお金と保管するスペースが必要です。
Hobby's Worldでは、創刊号から取り扱うことに決まりました。すべて買い揃えるのもあり、欲しい号
だけチョイスするのもありですね。
ちなみに創刊号はカワセミ他、第2号はフクロウ他、第3号はオオルリ他となってます。

2月16日の創刊から永遠100号!全部揃えるには時間とお金と保管するスペースが必要です。
Hobby's Worldでは、創刊号から取り扱うことに決まりました。すべて買い揃えるのもあり、欲しい号
だけチョイスするのもありですね。
ちなみに創刊号はカワセミ他、第2号はフクロウ他、第3号はオオルリ他となってます。
▲
by HobbysWorld
| 2010-02-10 09:46
| おすすめ書籍
バーダー必携の探鳥地ガイドとして、定番となっている「決定版 日本の探鳥地 首都圏編」が、第二刷となって再入荷致しました。

表紙や扱っている探鳥地に変更はないので“改訂”ではありませんが、例えば以前は見られていたのに、環境の改変により見られなくなってしまった種をリストから外す・・など、地道な見直しが加えられているそうです。情報の新旧が問われる探鳥地ガイドだけに、使う側からすればありがたいことですね。
よく耳にする有名探鳥地に行っては見たものの、どこを歩けば良いのか、さっぱり検討がつかないという時に、探鳥地ガイドは大いに頼りになります。ぜひご活用ください。
(ちなみに、本書の「皇居周辺」の項では、ホビーズが紹介されているって知ってました?)
「決定版 日本の探鳥地 首都圏編」の詳細・ご購入はこちら
「探鳥地ガイド」についてもっと見る

表紙や扱っている探鳥地に変更はないので“改訂”ではありませんが、例えば以前は見られていたのに、環境の改変により見られなくなってしまった種をリストから外す・・など、地道な見直しが加えられているそうです。情報の新旧が問われる探鳥地ガイドだけに、使う側からすればありがたいことですね。
よく耳にする有名探鳥地に行っては見たものの、どこを歩けば良いのか、さっぱり検討がつかないという時に、探鳥地ガイドは大いに頼りになります。ぜひご活用ください。
(ちなみに、本書の「皇居周辺」の項では、ホビーズが紹介されているって知ってました?)

「決定版 日本の探鳥地 首都圏編」の詳細・ご購入はこちら
「探鳥地ガイド」についてもっと見る
▲
by HobbysWorld
| 2010-01-28 10:21
| おすすめ書籍

“ドカ弁”と聞いて、大きな弁当箱を連想するか、山渓の古い図鑑を連想するかで、野鳥観察歴が分かるかも知れませんね。
いずれにしても、そんなドカ弁のようなサイズの『鳥類学』という書籍が発売されました。
この『鳥類学』、今年一番の(まだ始まったばかりですが...)おすすめとも言えるべき内容の充実度です。
本書は山階鳥類研究所設立77周年を記念し、最新の2007年版・第3版を和訳したものです。原書は1990年に出版され、アメリカの大学では鳥類学を学ぶテキストとして使用されてきました。目次をご覧頂ければおわかりになるように、鳥の起源から体の構造、生態に至るまでのすべての内容が盛り込まれています。
なんと746ページ(厚さで約45mm)にも渡る膨大な内容が収録されていながら、価格は5,250円(税込)といった破格値なんです。
事例やイラスト、図表も多く、アマチュアでも理解できる内容ですから、鳥の基礎から学んでみたいという方には、必携の1冊となりそうですよ。

さて、完売商品続出の「お年玉セール」もいよいよ本日PM24:00までとなりました!
デジスコに最適な軽量ビデオ雲台ジッツオG2180やマンフロット701HDV、初めての双眼鏡としてもおすすめのニコンモナーク8×42など、人気商品はまだ残ってます!どうぞお見逃しなく!
▲
by hobbysworld
| 2010-01-20 10:15
| おすすめ書籍
さて、突然ですが質問です?
家のまわりのいたるところで見られるスズメですが、スズメの頭部のいわゆる"頭巾"の部分の色をあなたなら何色と表現しますか?
茶色、茶褐色、褐色、小豆色、栗色etc...
いろいろな表現ができますね。
というわけで図鑑を開いてみると、フィールドガイド日本の野鳥では、紫褐色、鳥630図鑑は茶褐色、ポケット図鑑日本の鳥300は小豆色・・・とまぁ、図鑑によっても表現はさまざまなのだそうです。おもしろいですね
今月のバーダーはそんな鳥の色に着目していて、鳥のその部位を表現の仕方を図鑑によって比較していたり、鳥の名前を持つ色の紹介など、興味深い内容の特集となっています。
ホビーズで扱っている携帯電話に取り付けられる単眼鏡"モバイルフォンテレスコープ"のレビューも載っていますので、要チェックです。
BIRDER 2010年2月号の詳細・ご購入はこちら
家のまわりのいたるところで見られるスズメですが、スズメの頭部のいわゆる"頭巾"の部分の色をあなたなら何色と表現しますか?
茶色、茶褐色、褐色、小豆色、栗色etc...
いろいろな表現ができますね。
というわけで図鑑を開いてみると、フィールドガイド日本の野鳥では、紫褐色、鳥630図鑑は茶褐色、ポケット図鑑日本の鳥300は小豆色・・・とまぁ、図鑑によっても表現はさまざまなのだそうです。おもしろいですね


ホビーズで扱っている携帯電話に取り付けられる単眼鏡"モバイルフォンテレスコープ"のレビューも載っていますので、要チェックです。
BIRDER 2010年2月号の詳細・ご購入はこちら
▲
by HobbysWorld
| 2010-01-16 11:30
| おすすめ書籍
昨日は東京近辺でも雪がちらつき、山の小鳥たちも里へ下りてきていることでしょう。バードウォッチャーにとっては嬉しいこの季節に、あると便利なハンドブック2冊とまだ当ブログでご紹介していない、身近にいながらにして奥が深い生物を取り上げたハンドブック2冊をご紹介します。
野鳥と木の実ハンドブック
まだ、ヤドリギに群れるレンジャクの出現情報は入ってきていないようですが、今年も各所で冬鳥が私たちの目を楽しませてくれていますね。基本的に冬の小鳥たちは餌を求めて野辺を飛び交っているので、どの木の実にはどんな鳥がやってくるといった情報は冬鳥観察に大いに役立ちます。

樹皮ハンドブック
樹皮で樹木を見分けるフィールド図鑑です。身近な樹木と有用樹、計158種の樹皮3態(若木・成木・老木)が紹介され、樹種ごとの樹皮の違いや特徴が一目で分かります。造園・林業などの実務にも役立ちます。

冬虫夏草ハンドブック
昆虫に寄生する生態や姿形がとても神秘的な"冬虫夏草"。漢方の原料となっていたりするので名前は知っているけれども、はて、どこに生えているのか、どんな種類があるのか・・見当がつかない方が多いのではないのでしょうか。じつは身近な所にも生えているという冬虫夏草の探し方のコツも解説されている1冊です。

アリハンドブック
道端に目を向ければ探さずとも目にすることができる"アリ"ですが、種類や生態など知らないことの方が多いですよね。本書はそんなアリのバラエティに富んだ姿や暮らしを、識別点を明確にした標本写真と迫力ある生態写真で紹介しています。詳しい採集や飼育方法も収録されています。

まだ、ヤドリギに群れるレンジャクの出現情報は入ってきていないようですが、今年も各所で冬鳥が私たちの目を楽しませてくれていますね。基本的に冬の小鳥たちは餌を求めて野辺を飛び交っているので、どの木の実にはどんな鳥がやってくるといった情報は冬鳥観察に大いに役立ちます。

樹皮ハンドブック
樹皮で樹木を見分けるフィールド図鑑です。身近な樹木と有用樹、計158種の樹皮3態(若木・成木・老木)が紹介され、樹種ごとの樹皮の違いや特徴が一目で分かります。造園・林業などの実務にも役立ちます。

冬虫夏草ハンドブック
昆虫に寄生する生態や姿形がとても神秘的な"冬虫夏草"。漢方の原料となっていたりするので名前は知っているけれども、はて、どこに生えているのか、どんな種類があるのか・・見当がつかない方が多いのではないのでしょうか。じつは身近な所にも生えているという冬虫夏草の探し方のコツも解説されている1冊です。

アリハンドブック
道端に目を向ければ探さずとも目にすることができる"アリ"ですが、種類や生態など知らないことの方が多いですよね。本書はそんなアリのバラエティに富んだ姿や暮らしを、識別点を明確にした標本写真と迫力ある生態写真で紹介しています。詳しい採集や飼育方法も収録されています。
▲
by HobbysWorld
| 2010-01-13 12:03
| おすすめ書籍
今日の朝も東京は厳しい冷え込みでした。そんな寒い冬にほっとする一冊をご紹介。

庭にやってくる鳥たち、飾り気のない郷土料理や少しおかしな家族の習慣など、今までマンガのネタとしてはとりあげられなかっただろう「日常」を描いた「とりぱん」の8巻が入荷しました。
今回もコムクドリやアトリ、キジバトなど庭を訪れる魅力一杯の鳥たちが満載、バードフルな作品で心温まること請け合いです
とりぱん8巻の詳細・ご購入はこちら
さて、パーン棒付きのジンバル雲台「GH-1P」についてですが、通関手続きに手間取っているようで、入荷が来週中になりそうです。もうしばらくお待ち下さい。

庭にやってくる鳥たち、飾り気のない郷土料理や少しおかしな家族の習慣など、今までマンガのネタとしてはとりあげられなかっただろう「日常」を描いた「とりぱん」の8巻が入荷しました。
今回もコムクドリやアトリ、キジバトなど庭を訪れる魅力一杯の鳥たちが満載、バードフルな作品で心温まること請け合いです

とりぱん8巻の詳細・ご購入はこちら
さて、パーン棒付きのジンバル雲台「GH-1P」についてですが、通関手続きに手間取っているようで、入荷が来週中になりそうです。もうしばらくお待ち下さい。
▲
by HobbysWorld
| 2009-12-19 14:30
| おすすめ書籍
今までデジスコについて解説している本はいくつかあったのですが、デジスコをする際の機材の選び方や撮影の仕方を分かりやすく紹介され、尚かつ、最新のデジカメ、アダプター、ブラケットも併せて解説されている本が待ち望まれていました。
というわけで、デジスコドットコム 石丸さん編によるその名も「デジスコがわかる!」ムック本をご紹介します。

羽根の一本一本までくっきりと撮られたデジスコならではの作例写真も豊富に掲載され、機材選びから写真の補正の仕方などがわかりやすくまとめられています。
コンデジ+スコープという王道のスタイルでデジスコにしか撮れない超ドアップの写真を始めたい!もしくは目標にされている方には、おすすめの一冊です。
「デジスコがわかる!」の詳細・ご購入はこちら
というわけで、デジスコドットコム 石丸さん編によるその名も「デジスコがわかる!」ムック本をご紹介します。

羽根の一本一本までくっきりと撮られたデジスコならではの作例写真も豊富に掲載され、機材選びから写真の補正の仕方などがわかりやすくまとめられています。
コンデジ+スコープという王道のスタイルでデジスコにしか撮れない超ドアップの写真を始めたい!もしくは目標にされている方には、おすすめの一冊です。
「デジスコがわかる!」の詳細・ご購入はこちら
▲
by HobbysWorld
| 2009-11-27 12:29
| おすすめ書籍
先日、お店の定休日にスタッフや常連のお客様で渡良瀬遊水地に鳥見に行ったのですが、冬枯れのアシ原でチュウヒ類を堪能してきました!
同じチュウヒでも個体によってずいぶんと体色に差があるなぁと感心していたところですが、タイミング良く今月のバーダーは「チュウヒ」の特集です。

V字型の飛行スタイルでアシ原すれすれをすべるように飛んで行くチュウヒ類を見に行く前に、しっかりとチュウヒの予習をされてフィールドに出られると一層楽しめますよ。
チュウヒ1種類に50点近くの写真が使われているのは圧巻です。もちろん、ハイイロやマダラ、ヨロチュウの情報も要チェックです!
月刊誌「BIRDER」の詳細・ご購入はこちら
同じチュウヒでも個体によってずいぶんと体色に差があるなぁと感心していたところですが、タイミング良く今月のバーダーは「チュウヒ」の特集です。

V字型の飛行スタイルでアシ原すれすれをすべるように飛んで行くチュウヒ類を見に行く前に、しっかりとチュウヒの予習をされてフィールドに出られると一層楽しめますよ。
チュウヒ1種類に50点近くの写真が使われているのは圧巻です。もちろん、ハイイロやマダラ、ヨロチュウの情報も要チェックです!
月刊誌「BIRDER」の詳細・ご購入はこちら
▲
by HobbysWorld
| 2009-11-16 10:16
| おすすめ書籍
野鳥写真でお馴染みの、叶内拓哉著の「野鳥写真の撮り方」が発売になります。

一眼レフ+超望遠レンズというスタイルだけでなく、フィールドスコープにデジタル一眼レフを接続しての撮影も積極的に取り入れ、さえずりや羽づくろい、飛翔写真、逆光・斜光の撮り方など、その状況にあわせた撮り方などが、豊富な作例を用いて丁寧に紹介されています。
叶内さんのエッセンスを少しでも自分の作品に採り入れたい方、野鳥写真を始めてみたけど、どうしたらいいのか見当が付かない方へ、良い写真を撮るキッカケづくりに最適な一冊です。
「野鳥写真の撮り方」の詳細・ご購入はこちら

一眼レフ+超望遠レンズというスタイルだけでなく、フィールドスコープにデジタル一眼レフを接続しての撮影も積極的に取り入れ、さえずりや羽づくろい、飛翔写真、逆光・斜光の撮り方など、その状況にあわせた撮り方などが、豊富な作例を用いて丁寧に紹介されています。
叶内さんのエッセンスを少しでも自分の作品に採り入れたい方、野鳥写真を始めてみたけど、どうしたらいいのか見当が付かない方へ、良い写真を撮るキッカケづくりに最適な一冊です。
「野鳥写真の撮り方」の詳細・ご購入はこちら
▲
by HobbysWorld
| 2009-11-15 10:44
| おすすめ書籍
昨日はよく晴れて暖かくジャパンバードフェスティバル2009は、大盛況だったようです。今日の予報では「曇りがち」ですが広い会場を見て周るのには丁度良いでしょう。
さて、「最近はデジスコ本、出てないの~?」とは、店頭でもよく聞かれてましたが、この程、デジスコの第一人者石丸善晴さんの執筆で、11月16日にデジスコがわかる!~これを読めばあなたも超望遠で野鳥が撮れる~が発売されます。

朝日新聞出版 A4 フルカラー 100ページ¥2,300-(税込)
お買い物ページはただ今準備中です。
さて、「最近はデジスコ本、出てないの~?」とは、店頭でもよく聞かれてましたが、この程、デジスコの第一人者石丸善晴さんの執筆で、11月16日にデジスコがわかる!~これを読めばあなたも超望遠で野鳥が撮れる~が発売されます。

朝日新聞出版 A4 フルカラー 100ページ¥2,300-(税込)
お買い物ページはただ今準備中です。

▲
by HobbysWorld
| 2009-11-08 10:16
| おすすめ書籍
カテゴリ
全体
観察&撮影機材
野鳥グッズ
探鳥
季節のモノ
新入荷!!
お買い得!!
イベントのお知らせ
おすすめ書籍
早耳情報!!
ミミより情報
HP更新のお知らせ
お問い合わせに答えます!
Hobby'sスタッフレポート
ホビーズスタッフの愛用品!
キャンペーンのお知らせ!
Hobby's 周辺グルメガイド
Hobby'近隣観光スポット!
Hobby'sお客様情報!!
未分類
観察&撮影機材
野鳥グッズ
探鳥
季節のモノ
新入荷!!
お買い得!!
イベントのお知らせ
おすすめ書籍
早耳情報!!
ミミより情報
HP更新のお知らせ
お問い合わせに答えます!
Hobby'sスタッフレポート
ホビーズスタッフの愛用品!
キャンペーンのお知らせ!
Hobby's 周辺グルメガイド
Hobby'近隣観光スポット!
Hobby'sお客様情報!!
未分類
以前の記事
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧